猫を飼いたいけれど、どの猫種が自分に合っているかわからない…。私が最初に迷いに迷った末に選んだ猫種、それが「ヒマラヤン」でした。
ペルシャ猫とシャム猫の特徴を併せ持つヒマラヤン。その静かで穏やかな性格と飼いやすさから、初心者でも安心して迎えられる猫種だと感じています。
とはいえ、長毛種を初心者が飼うのは容易ではない…これが私の当時の最大の悩みでした。
この記事では、私自身がヒマラヤンとの暮らしを通して感じた「初めての猫としての適性」を、体験談とともに詳しくお伝えします!
ヒマラヤンの性格|初心者にぴったりな穏やかさ
ヒマラヤンは非常に穏やかで愛情深い性格を持っています。攻撃性が少なく、トラブルが起きにくい点が初めて猫を飼う方にぴったりの猫種です。
おっとりした性格:ヒマラヤンはとても穏やかで、騒がしい環境よりも静かで落ち着いた空間を好みます。
そのため、小さな子どもや他のペットともトラブルが少なく、家族全員が快適に過ごせる相棒になれるでしょう。
愛情深い:この猫種は飼い主に対して深い愛情を示します。一緒にいる時間を楽しみ、飼い主に寄り添う優しさは日々の癒しになります。
初めて猫を飼う人でも安心して絆を築けるのが特徴です。飼い主に寄り添い、膝の上でくつろぐことが多いです。
社交的:来客にもフレンドリーで、人見知りしにくい傾向がありますが個体によります。
最初にウチに来たのはヒマラヤンの「キャメル」。家族全員に寄り添う姿が日常的に見られます。特に疲れて帰宅した際には膝の上でゴロゴロ喉を鳴らしてくれるので、一日の疲れが癒されます。
飼いやすさのポイント|初心者でも安心
しつけがしやすい
ヒマラヤンは非常に賢く、ルールを理解し実行する能力に優れています。適切な環境と指導を提供することで、彼らの持つ学習能力を最大限に引き出せます。
トイレトレーニングや爪とぎ場所の指定など、基本的なしつけをスムーズに進めることができる賢い子です。
ヒマラヤンは穏やかな性格と親しみやすさを兼ね備えているので、しつけやすく家族にとって理想的なペットになります。
- トイレトレーニング:静かで落ち着いた場所にトイレを設置するだけで覚えてくれることが多いです。
- 家具への爪とぎ防止:爪とぎ用アイテムは必ず用意してください。猫たちにとって爪とぎは大切は日課です。また爪とぎを設置することで家具への被害も最小限に抑えられます。

猫の爪とぎは、猫にとって非常に重要な行動です。爪を研ぐことで古い爪を剥がし、新しい爪を露出させるだけでなく、ストレス解消や縄張りを示す役割も果たします。必ず用意して欲しいもののひとつです。
爪とぎは猫が本能的に行う行動なので抑えることは難しいですが、爪とぎ用のポールを置いたらキチンと覚えてくれました。ヒマラヤンは賢い子です。
鳴き声が静か
ヒマラヤンはほとんど鳴かず、鳴き声も非常に静かです。マンションやアパートなどの集合住宅でも安心して飼うことができます。

私はマンションに住んでいますが、近隣から「猫がいるなんて気づかなかった」と言われるほど静かです。
猫の声がうるさいと言われるのは繁殖期のメスの猫の鳴き声です。子猫を生ませたい場合は戸建ての家でなければ難しいですね。
怖がりだけど適応力が高い
ヒマラヤンは騒音や急激な環境変化に敏感です。このため、ヒマラヤンを迎える時には、「ここは安心できる場所」だと認識させることが大切です。
ヒマラヤンとの生活が始まったら、なるべく家を空けないようにして一緒にいる時間を増やすことが必要です。
ここは安心できる場所だと教えてあげましょう。
穏やかで親しみやすい性格のヒマラヤンは、家族の一員として愛される存在になるでしょう。

初めてウチに来た若ちゃんは「わぁお~(不安だ~)」と夜になると朝方まで鳴いていました。落ち着くまで2週間くらい掛かりました。若ちゃんは今でも怖がりな子ですが、その分私にはベッタリとくっついて甘えてくれるかわいい子です。
ヒマラヤンのお手入れ|初心者でもできるケア方法
毎日のブラッシング
ヒマラヤンの長毛はまるでシルクのような手触りです。ヒマラヤンと暮らし始めた当初はブラッシングに手間を感じていましたが今では癒しの時間に変わりました。
最初はどのブラシを選ぶべきか分からず迷いましたが、ピンブラシを選んでから毛玉ができにくくなり、手入れが格段に楽になりました。
- 使用するブラシ:スリッカーブラシやピンブラシがおすすめ。
- 頻度:毎日1回程度。

夜寝る前にブラッシングタイムを設けています。この時間は猫たちのスキンシップにもなり、お互いリラックスできる大切なひとときです。ブラッシングに慣れるまでは少し時間が掛かりました。皆さんも頑張ってくださいね。
室温管理
ヒマラヤンはダブルコートの美しい毛並みに覆われたエレガントな猫ですが、暑さには非常に弱い特性を持っています。
夏場はエアコンや扇風機を活用し、室温を快適な27℃前後に維持することが推奨されます。
一方、冬場には23℃前後を目安に暖房を利用することで、寒さによるストレスを軽減できます。
このような季節ごとの温度管理を行うことで、ヒマラヤンの快適さと健康を保つことが可能になります。猫たちの健康を保つことが飼い主の役目のひとつです。

夏場には冷感マットも置いてますがウチの子たちは全く使いません。玄関のタイルの上が気持ちいいみたいです。猫は快適な場所を探す名人ですね。
初心者でも安心!ヒマラヤンとの生活で気を付けたいこと
食事管理
ヒマラヤンは運動量が少ないため、肥満になるリスクがあると言われています。
健康を維持するためには、適切な量のキャットフードを与えることが大切です。
また、食べ過ぎを防ぐために、1日の食事量を数回に分けて提供する方法がおすすめです。
こうした工夫を取り入れることで、ヒマラヤンの体重を適切に管理し、健康的で快適な暮らしをサポートできます。
ストレスフリーな環境作り
ヒマラヤンは騒音や急激な環境変化に敏感なため、静かで落ち着ける専用のスペースを用意することが大切です。
また、高い場所から周囲を観察することを好む性質があるため、キャットタワーを設置することで猫が安心できるテリトリーを確保することができ、快適さを提供できます。
ヒマラヤンが安心して過ごせる環境を作ることが可能です。
ヒマラヤンとの暮らし|実際の体験談
私も初めて飼った猫がヒマラヤンでした。当初は不安もありましたが、その穏やかな性格と賢さのおかげでスムーズに生活になじんでくれました。
一緒に過ごす中で感じた最大の魅力は、まるで自分は人間だと思い込むような振舞です。
「ぼくも家族の一員なんだ」という家族全員への愛情深さを感じることができます。
何気なくいつも隣に寄り添ってくれる猫たちから、深く癒されている毎日です。
ヒマラヤンはとても可愛い猫です。猫たちが居ない生活は想像ができません。
まとめ|初めて猫を飼うならヒマラヤンがおすすめ!
ヒマラヤンは、その穏やかな性格と賢さから初心者にも飼いやすい猫種として知られています。
確かに長毛種のため日々のお手入れは欠かせませんが、慣れてしまえばその時間も特別な絆を深めるひとときとなるでしょう。
本記事でご紹介した飼育ポイントを活用して、ヒマラヤンを大切な家族の一員として迎え入れてみてはいかがでしょうか?
その魅力的な存在が、きっと生活をより豊かにしてくれるはずです。

私も猫たちとの生活から多くの癒しと喜びを得ています。これからも愛情たっぷりのお世話で一緒に幸せな日々を過ごしていきたいと思います。
コメント