暮らしの楽しみ方

宮崎駿は猫好き?作品に隠された愛情を徹底解剖。

暮らしの楽しみ方

スタジオジブリ映画が嫌いな人がいるでしょうか。私は大好きです。

スタジオジブリの数々の名作を生み出してきた宮崎駿監督。彼の作品には、しばしば印象的な猫が登場しますね。

『となりのトトロ』の猫バス、『魔女の宅急便』の黒猫ジジ、『耳をすませば』のバロンとムーン、『猫の恩返し』に至っては猫が物語の中心です。

これらの描写から、宮崎駿監督は猫好きなのではないかと考える人は多いのではないでしょうか。

今回は猫を愛してやまない私が、宮崎駿監督の作品における猫の描かれ方を詳細に分析し

彼の猫に対する愛情の有無について、根拠に基づき徹底的に考察します。

単なる登場キャラクターとしてだけでなく、物語の重要な要素として猫がどのように位置づけられているのかを探ることで、宮崎駿監督の猫への想いに迫ります。

作品に見る猫の存在感

宮崎駿監督の作品において、猫は単なる脇役ではありません。

時には主人公の相棒として、時には不思議な世界の案内人として、物語に深みと彩りを与えていのが猫です。

猫が登場しない作品がないくらい、ジブリ作品と猫は切っても切れない仲ですね。

1. 『となりのトトロ』の猫バス

ジブリ猫と言えばもちろん『となりのトトロ』ですね。

サツキ・メイを乗せて夜空を駆け巡る奇妙で巨大な猫の姿をした乗り物、「猫バス」

そのユーモラスな外見とフワフワな猫バスに誰もが乗りたい!と思うに違いありません。子供だけでなく大人たちの心を掴んで離しません。

宮崎監督自身も、猫バスのデザインについて「子供の頃に見た、暗闇の中で光る猫の目をイメージした」と語っています。

猫バスは、ファンタジーの世界への入り口であり、子供たちの想像力を象徴する存在ですね。

この発想の原点には、監督の猫に対する特別な感情が垣間見える気がします。

私も隣のトトロは大好きで、大輔(ヒマラヤンの男の子)とトトロごっこをします。私はメイ役です(笑)。

2. 『魔女の宅急便』のジジ

主人公キキの相棒である黒猫のジジは、キキにとって大切な存在です。『風の谷のナウシカ』でもナウシカンの相棒はキツネリスのテト。

ジブリ映画には、単なるペット以上の相棒となる動物がよく出てきますね。

黒猫ジジはキキの言葉を理解し、時には辛辣な意見を言いながらも、いつも彼女のそばで支え続けます。

ジジは、思春期の少女の心の揺れ動きを理解するもう一人の自分のような存在

イマジナリーフレンドかもしれません。

物語が進むにつれて、キキがジジの声を聞けなくなってしまう場面は、彼女の成長と自立の象徴として描かれています。

ジジの存在は、宮崎監督が猫を単なる愛玩動物としてではなく

人間の心の機微を映し出す存在として捉えていることを示唆しているのではないいかと哲学的に考えみました。

3. 『猫の恩返し』

この作品は、猫の世界が舞台であり、猫たちが人間さながらの社会を築いていまる面白いお話ですね。

主人公の女子高生ハルは、ひょんなことから猫の国の王子を助けたお礼に、猫の国へと招待されます。

ウチの子(ヒマラヤン)にそっくりな意地悪な猫王やハルのナイト役のバロンといった

個性豊かな猫たちが登場し、人間と猫との関わりがファンタジックに描かれています。

この作品全体を通して、宮崎監督の猫に対する豊かな想像力と愛情が感じられます。

猫たちの仕草や表情は細やかに描写されており、監督が猫という生き物を深く観察していることが伺えます。

『耳を澄ませば』は『猫の恩返し』と繋がりがある物語。

『耳をすませば』と『猫の恩返し』は、一見別々の物語に見えますが、実は深い繋がりがあります。

両作品に登場する猫の「バロン」は共通のキャラクターであり

『耳をすませば』では主人公・雫が物語を紡ぐきっかけとなる不思議な猫の人形として登場します。

そして『猫の恩返し』では、そのバロンが異世界の住人としてヒロイン・ハルを導く重要な存在に。

つまり、『猫の恩返し』は『耳をすませば』で描かれた雫の創作世界が具現化した物語とも解釈できるのです。

このつながりによって、猫という存在が「現実と空想の橋渡し」として描かれ、観る者の想像力を豊かに刺激します。

野良猫の「ムーン」と呼ばれている猫の風貌はまるでヒマラヤンです。

もうちょっと可愛く描いて欲しかったなと思います。

宮崎駿監督のインタビューや発言から読み解く猫への想い

ペロリと舌を出しているヒメちゃん

作品の中だけでなく、宮崎駿監督自身の発言の中にも、猫に対する特別な感情を窺い知ることができます。

過去のインタビューにおいて、宮崎監督は自身の飼い猫について語ったことがあります。

彼は、猫の自由気ままな性格や、予測不能な行動の中に、人間とは異なる魅力を見出しているようです。

「猫は気まぐれだけど、それがまた面白いんだよね」

といった発言からは、猫への親愛の情が伝わってきます。

また、スタジオジブリの制作現場では、猫が自由に歩き回っていることも珍しくないと言われています。

このような環境は、宮崎監督自身が猫の存在を心地よく感じていることの表れかもしれませんね。

他のジブリ作品における猫の描写

上記以外にも、宮崎駿監督が関わった作品には、印象的な猫が登場します。

『天空の城ラピュタ』では、パズーが飼っている可愛らしい猫が登場し、物語の合間に癒しを与えてくれます。

『崖の上のポニョ』にも、少し変わった猫たちが登場し、独特の雰囲気を醸し出しています。

スタジオジブリの宮崎監督が作成する作品には猫が切ってもきれない存在として登場することは猫好きにはたまりませんよね。

これらの猫たちは、物語の主軸を担うわけではありませんが、その存在は作品に温かみとユーモアを加えています。

さりげない描写の中にも、宮崎監督の猫に対する優しい眼差しが感じられるでしょう。

結論:宮崎駿監督は猫好きである可能性が高い

以上の分析から、宮崎駿監督は単に猫を作品のモチーフとして利用しているだけでなく

猫という生き物そのものに深い愛情と関心を抱いている可能性が高いと言えるでしょう。

  • 作品における猫の重要な役割: 『となりのトトロ』の猫バス、『魔女の宅急便』のジジ、『猫の恩返し』など、猫が物語の重要な要素として描かれています。
  • 監督自身の発言: 過去のインタビューなどで、自身の飼い猫について語るなど、猫への親愛の情を示す発言が見られます。
  • 制作現場の環境: ニーヤ(借りぐらしのアリエッティ)は屋敷に住む猫で、アリエッティたち小人の存在を察知する鋭い感覚を持っています。モデルはスタジオジブリで飼われていた猫だそうです。
  • 細やかな描写: 作品に登場する猫たちの表情や仕草は丁寧に描かれており、監督が猫を注意深く観察していることが伺えます。

もちろん、これらの要素だけで断定的に「宮崎駿監督は猫好きである」と結論付けることはできません。

しかし、スタジオジブリの作品における猫の描かれ方、過去の発言、そして制作現場の様子などを総合的に考えると

宮崎監督が猫に対して特別な感情を抱いている可能性は非常に高いと言えるのではないでしょうか。

ジブリ作品を改めて見直す際には、猫たちの存在に注目してみるのも面白いかもしれません。そこには、宮崎駿監督の猫への温かい眼差しがきっと感じられるはずです。

コメント